鶏の皮だけがほしい!
愛犬が肝臓病なので、どうしても鶏皮だけをあげたい。
などのお客様のご要望にお応えして、朝びきの新鮮な博多一番どりの皮を丁寧に剥ぎ、脂身をきれい除いて、使いたい分だけ取り出せる、便利で同じみのバラ凍結にしました。
コラーゲン、ビタミンAがとても豊富で関節、肝臓のサポートには抜群の食材です。
鶏肉のたんぱく質は、必須于アミノ酸のメチオニンを多く含んでいるので
脂肪肝の予防に、効果的といわれております。メチオニンが不足するとコレステロールが血管内に沈着しやすくなり、動脈硬化を引き起こしやすくなるのです。動脈硬化は心臓の血管を狭め、狭心症や心筋梗塞を引き起こす可能性があります。また脳血管の場合は、脳梗塞を引き起こす可能性もあります。メチオニンは肝機能を上昇させるので、二日酔いはもちろん、病中・病後・薬を飲んだ時・出産後などにはしっかりと摂取してほしいものです。
中国の楊貴妃は、世界三大美女の一人として有名です。彼女は、
鶏の手羽先を煮込んだ特製料理を大変好んで食べたといわれております。鶏肉の栄養価は高く、美肌を作る
ビタミンA(肌のツヤとハリを保つ)もたっぷり含んでいます。楊貴妃の美肌は鶏肉が作り出していたのかもしれません。
コラーゲンは 細胞と細胞を結びつけるとともに、骨組みの役割も行っています。だからみずみずしいお肌には絶対に不可欠なのです。眼球の水晶体や角膜もコラーゲンを多く 含みますので、白内障の予防、老眼予防にも結びつきます。関節部分にもコラーゲンが多いので、積極的にコラーゲンを摂取すれば、関節痛の予防にもなります。
また、手羽先はビタミンAもコラーゲンと同様たっぷり含んでいます。コラーゲンをたっぷり摂るためのオススメの調理方法は、
スープ、煮込み料理です。コラーゲンは水溶性のため、調理の際に煮汁に溶け出てしまいます。煮込み料理やスープだとコラーゲンを余すところ無く有効に摂取できます。具だけでなく、スープもしっかり飲むように心がけましょう。
部位によって栄養素も違うのです!
鶏肉は、部位ごとに栄養素が異なっています。同じ部位ばかり食べるのではなく、満遍なく食べるように心がけましょう。
 |
無薬飼育鶏 モモ肉 450g
特に鶏肉の中で最も多く鉄分を含み、体調の維持に欠かせないビタミンB2が豊富です。ビタミンB群は新陳代謝を高め、皮膚や唇をうるおしてなめらかにする。 |
 |
無薬飼育鶏 ムネ正肉(皮なし)450g
ビタミンの中で、ナイアシンの量が多い。ナイアシンは、口内炎や神経性胃炎を予防する。メチオニン(脂肪肝の予防に効果的)も含む。 |
 |
無薬飼育鶏 手羽先 450g
血管を丈夫にし、皮膚の潤いを保つコラーゲンやエラスチンなどの成分を豊富に含んでいる。ビタミンAも多く含まれる。ビタミンAには、粘膜を丈夫にして、病気の回復を助ける働きがある。 カットの仕方はコチラ |
 |
無薬飼育鶏 ささみ 450g
脂肪をほとんど含まず、たんぱく質が非常に多く、肉類の中でもトップの高たんぱく・低脂肪である。 |
 |
国産無薬鶏 ひざ軟骨 200g
一羽に2個しかないひざの軟骨は、カルシウムはもちろんコラーゲンが豊富。食べる事により体内のコラーゲンも新陳代謝が活発になり関節も強くする働きがある。 |
 |
無薬飼育鶏 ネック(骨付き) 200g
鶏が一番動かす部分が首。その首は焼き鳥通で無くても有名な絶品。
ぶつ切りにしていますので、中心には軟骨が含まれ、わんちゃんには最高のご馳走です。 |
ペットには生で食べさせてあげても大丈夫です。
鮮度を重視し鶏肉専門の加工工場で処理しております。
安心して食べさせてあげてください。
【 解凍する場合 】
- ご利用の量のみ解凍してください。
- 電子レンジ等で解凍する場合、必ずお皿に移し、ラップをかけてから温めてください。
- 湯煎解凍される場合は火傷にご注意下さい。
- 必ず、商品を温めた後は温度の確認をしてください。
(温めすぎにご注意下さい)