犬の皮膚病予防・食事療法特集
愛犬にこんな症状がでたら要注意
【犬の皮膚病・皮膚炎の症状】
体をかゆがる
フケが出る
抜け毛が多くなった
下痢や嘔吐がある
顔や目、耳、股の内側などが赤くなっている
足の裏や指の間など、執拗に舐めたり噛んだりする
今まで舐めたり掻いたりしたことのない場所をしきりに気にしている
日ごろから愛犬の行動をチェックして、以上のような症状がみつかったら、まずは、早めにかかりつけの動物病院でアレルゲン検査をしてもらいましょう。
犬の皮膚病ってどんな病気?
皮膚病ってどんな病気?
犬の皮膚病はアレルゲン(アレルギーの起因物質)に対して、体の免疫反応が過剰に起こり、それがもとで体に炎症が起こり発症するものです。犬の皮膚病は大きく分けて3つあります。「アレルギー」「外部要因(ノミやダニ)」「皮膚疾患」による皮膚のトラブルです。また、その根本的な原因は、免疫力の低下による免疫バランスの異常によるものといわれています。

主な犬の皮膚病の原因

アレルギー性皮膚炎
アレルゲンと呼ばれる原因物質を犬が食べたり触れたりすることで、体の免疫機能が反応し、皮膚炎を起こしてしまうものです。アレルギーが原因の皮膚炎の場合は食べ物が原因のことも多く、主に鶏肉や牛肉、卵や魚、大豆と言ったタンパク質を食べることでアレルギー症状が出てしまうことがあります。また、同じ種類の食べ物を食べ続けていると突然アレルギー症状が出てしまうこともあります。
外部要因による犬の皮膚病
犬の外部要因による皮膚病でも多いのがノミの寄生によるものです。これはノミに噛まれることでアレルギー反応を起こし、かゆみの症状が出ます。犬の皮膚から吸血する際に病原体を感染させることもあり、伝染力が非常に強く、ご家庭のペットや人間にも寄生しますので注意が必要です。
皮膚疾患による犬の皮膚病
食物アレルギーやノミ・ダニによる原因以外では「菌」による皮膚疾患があげられます。そのほとんどが犬の常在菌、すなわち普段から皮膚に存在している細菌です。通常は潜伏しているだけの菌なので問題はありませんが、体の免疫機能が落ちたり、なんらかの原因で皮膚のバリア機能が破綻すると一気に増殖し、かゆみを引き起こします。また、落ちた毛やフケが感染源になる場合があるため、生活環境の清浄化が必要です。
皮膚病の犬のホームケア

実は犬の肌は弱いので、
清潔を心がけましょう。

実は犬の肌は弱いので、清潔を心がけましょう
ワンちゃんは体が毛で覆われ皮膚も丈夫そうに見えますが、実はとても皮膚の層は薄くデリケートです。毎日のブラッシングで毛並みを整え、汚れやホコリを皮膚にためないようにしましょう。また、シャンプーで肌を清潔に保つことで、ノミやダニの予防にも繋がります。あまりやり過ぎると刺激が強すぎ、わんちゃんの肌を逆に傷つけてしまうこともあるので注意しましょう。

生活環境を清潔に保ちましょう。

愛犬の生活環境を清潔に保ちましょう。
皮膚病の原因の1つであるノミやダニの発生を抑えるためにも、わんちゃんの生活環境を清潔にしましょう。また、皮膚炎は早期発見、早期治療が大切です。わんちゃんの定期的な健診をするように心がけましょう。

愛犬とのスキンシップを心がけましょう。

愛犬とのスキンシップを心がけましょう。
愛犬とのスキンシップを忘れずに。ペットの健康を守るのは、わたしたち飼い主だけです。愛犬の体重変化や行動、健康状態については注意深く観察し、今までと違う症状がみられたらすぐにかかりつけの動物病院に相談しましょう。
犬の食事管理のポイント

消化吸収の良い食事を
心がけましょう。

愛犬に消化吸収の良い食事を心がけましょう。
犬の体に抵抗力をつけるために、充分な栄養を供給してあげる必要があります。それには消化吸収の良い食事を与えることが大切です。犬は植物や穀物をベースにした食事をすることはできますが、消化吸収の面で栄養バランスを崩してしまうことがあります。栄養バランスを崩してしまうことは抵抗力を弱めることになり、アレルゲンに持ちこたえられないだけでなく、様々な病気にもかかりやすくなります。

肉食系の犬本来の
正しい食事を与えましょう。

肉食系の犬本来の正しい食事を与えましょう。
犬は動物性たんぱく質の摂取に適した体で、たんぱく質の質が高いほど消化率が高いことが分かっています。犬は健康を維持するためにアミノ酸を必要とし、アミノ酸は特に動物性たんぱく質に含まれています。健康で丈夫な体を作るためには、穀物不使用で、肉をベースにした高たんぱくの食事を与えることが大切です。

必須脂肪酸
体質を改善しましょう。

オメガ3必須脂肪酸(EPA・DHA・α-リノレン酸)は体の中で皮膚の炎症を抑える働きをします。これらの不飽和脂肪酸は魚の脂質に多く含まれています。また、肉類の中でも馬肉鹿肉などは、魚や植物に含まれる不飽和脂肪酸(必須脂肪酸)が豊富です。

オメガ3脂肪酸が多く含まれる食材
イワシなどの魚類・エゴマ油・亜麻仁油・くるみ、アーモンドなどのナッツ類
犬の手作り食の特徴
現在、愛犬のご飯に、手作り食や生食を与える飼い主が大変増えてきました。
手作り食は市販フードに比べて栄養面、安全面ではるかに優れているからです。しかし、手作り食を与えるにしても、市販フードと具体的にどう違うのか、どのように与えれば良いのか、様々な疑問や不安があるかと思います。ここでは、そんな手作り食に関する情報をご紹介していきます。

安全な素材を選ぶ事ができる。

愛犬に安全な素材を選ぶ事ができる。
市販フードの場合、それぞれに材料表記がされていますが、新鮮な物を使っているか 、どの部分を使っているか、やはり消費者が知る事ができない部分があります。

添加物保存料等を与えないようにできる。

基本的に、手作り食の場合は、1日で食べきってしまいます。
そのため、合成添加物等を使う必要がありません。

酵素を与える事ができる。

栄養を消化、分解、吸収させる酵素を、市販フードより格段に多く与える事ができます。
また、愛犬が生食を受け入れられるのであれば、生食を与える事で、より酵素を多く 摂取させる事が出来ます。

愛犬の状態に合わせた食事を
作る事ができる。

愛犬の状態に合わせた食事を作る事ができる。
年齢、体重、アレルギー、妊娠時、病気の際の食事療法等、現在の愛犬の状態に相応しい食事を与えられます。
また、与える量に関してはそのワンちゃんごとの代謝エネルギーによるところが多いため、便の状態や、体重の増減を毎日チェックして調節すると良いでしょう。一つの目安としては、便がやわらか過ぎるなら与えすぎです。逆に硬過ぎれば与えなさ過ぎです。そして手作り食を与えるならば、栄養補助としてサプリメントも用意しましょう。これは、ワンちゃんに必要な栄養素のビタミンやミネラルが食物からは摂取しづらい為です。天然素材の物がベストです。特に、植物醗酵酵素オメガ3オイルは常に与えてあげたい必須品です。

食材のバランスに気をつけましょう!

食材のバランスは、体質や運動量等によって個人差がありますが、
目安は以下の通りです。
犬の与える食材のバランス(幼年期)
犬の与える食材のバランス(中年期〜老年期)
犬の皮膚病におすすめの食材
犬猫の皮膚病におすすめの手作りご飯の素「健康一番ダイエット」
30秒でできる手作りご飯の素!
健康一番ダイエットには、皮膚のトラブルや体質改善・免疫力アップに効果を発揮する植物醗酵酵素ケイズマイスター皮膚の炎症を抑える働きのある必須脂肪酸オメガ3オイルをはじめとするサプリメントやハーブを豊富に加えています。健康一番は、手作り食が初めての方でも、お湯をかけるだけで簡単に愛犬に適した手作りご飯を作ることができます。皮膚病におすすめの食材をトッピングして、ぜひ手作りご飯にチャレンジしてみて下さい。
  • 国産
  • 無添加
健康一番の簡単レシピはこちら
犬猫の皮膚病におすすめのサプリメント「植物発酵酵素ケイズマイスター」
獣医師も驚いた
脅威の植物性発酵酵素!
犬猫動物の消化・吸収・燃焼・排泄の縦の器官をスムースに且つ活発にすることに始まり、体内環境を整え、免疫力を高める効果があります。皮膚病など病原菌に対する抵抗力の強い体質にするだけでなく、お薬など、小さな体に負担のかかる抗生物質を排毒する働きがあります。ケイズマイスターは、皮膚病・涙やけ・腎臓病など様々な症状のサポートに効果を発揮します。
  • 国産
  • 無添加
  • DHA・EPA
その他、皮膚病におすすめのサプリはこちら
犬猫の皮膚病におすすめのサプリメント「オメガ3えごまオイル」
皮膚炎の緩和・消炎効果
皮膚でお悩みのワンちゃんに!
安心国産えごまを使用したオメガ3オイル。オメガ3脂肪酸はアレルギー反応を抑制する働きがあり、皮膚にトラブルが出やすかったり腫瘍がある場合、また予防においても最高のオイルです。カプセルオイルだから酸化の心配も不要です。
  • 国産
  • 無添加
  • DHA・EPA
その他、皮膚病におすすめのサプリはこちら

皮膚病におすすめの手づくりごはんセット

《ダイエット》簡単手作りごはん馬御膳セット
皮膚のケアにおすすめ!30秒でできる!お湯をかけるだけの簡単手作りご飯セット!体内環境を整え、免疫力を高める植物発酵酵素ケイズマイスターと健康一番ダイエット・馬御膳(レトルト肉)のセット。お湯をかけるだけで簡単に処方食が出来上がります。

定価:2,076円+税を
お試し特価:1,868円+税
犬の皮膚病におすすめ食材一覧


皮膚病におすすめのご飯レシピ
健康一番 × 鹿肉の皮膚応援ごはん
皮膚病にも安心な鹿肉とオメガオイルをトッピングした皮膚改善応援レシピです!植物発酵酵素のケイズマイスターは抗炎作用があるので皮膚のトラブルにはお勧めです!
健康一番 × 豚脂の皮膚応援ごはん
ケイズマイスターと、皮膚の新陳代謝を促すB1を多く含む豚脂を使ったレシピです。上質な豚脂は皮膚・肌の改善に効果があるとされています。
馬肉 × かぼちゃの皮膚応援ごはん
皮膚にいいカロテンを多く含むかぼちゃを使った皮膚改善応援レシピです。乾燥かぼちゃはお湯で戻すだけ!
馬肉 × かぼちゃの皮膚応援ごはん
皮膚にいいカロテンを多く含む人参と、皮膚病でも安心な馬肉のホースビッツを使った皮膚改善応援レシピです。野菜も粉末なので使いやすい!

営業日カレンダー

2023年6月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
ただ今のご注文は
2023年6月12日(月)の出荷となります。