

【犬の心臓病の症状】
●疲れやすく散歩を嫌がるようになってきた
●ゼーゼーするような、低い音の咳をすることがある
●呼吸が苦しそうだったり、呼吸する間隔が短い
●食欲が落ちてきた
●体重が増えるもしくは減ってきた
●おなかの周りがふくらんできた
●めまいを起こすことがある
●突然、元気がなくなることがある
日ごろから愛犬の行動をチェックして、以上のような症状がみつかったら、●疲れやすく散歩を嫌がるようになってきた
●ゼーゼーするような、低い音の咳をすることがある
●呼吸が苦しそうだったり、呼吸する間隔が短い
●食欲が落ちてきた
●体重が増えるもしくは減ってきた
●おなかの周りがふくらんできた
●めまいを起こすことがある
●突然、元気がなくなることがある
まずは、早めにかかりつけの動物病院にご相談ください。



心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)は、心臓にある4つの弁のうちのひとつまたは2つ以上が機能障碍を起こす疾患です。心臓の弁に欠陥が生じるために、血液を送り出す能力が落ちてしまいます。犬では10歳以上の1/3にみられると言われています。

心筋症(しんきんしょう)は、心臓の筋肉が弱くなるために、血液を送り出す能力が落ちてしまう病気です。心臓が体内の組織に必要な酸素や栄養素を供給するための十分な血液量を送り出せなくなると、心不全などの重大な病気に発展してしまいます。

心臓病は全てのワンちゃんのうち10〜15%に起こるといわれています。
■心臓弁膜症(慢性)の場合
(例)ミニチュア・プードル、チワワ、コッカー・スパニエル、キャバリア
などの小型犬で多くみられます。
■心筋症の場合
(例)グレート・デン、アイリッシュ・ウルフハウンド、ドーベルマン
などの大型犬・超大型犬で多くみられます。
6歳頃から心臓病のリスクが高まり、シニア老犬になるにつれ発症率が高まります。

過剰な運動をさせたり、
興奮させたりしないようにしましょう。
ワンちゃんが健康を維持していく上で運動はとても大切な事ですが、それはあくまで「健康の維持」や「病気の予防」の為であって、心臓病になった場合は話がまったく変わります。「適度な運動は続けた方が良い」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、これは最悪の事態を招くことになりかねませんので、一人で判断せずに、必ず担当の獣医師に確認を取りましょう。もしも獣医師が無理のない程度の散歩を許可した場合も、ストレスを与えたり、興奮させたりしない為に、時間帯や散歩コースに気をつけるましょう。
新鮮で清潔な水を
いつでもペットが飲めるようにしましょう。

心臓病だからといって、与えすぎる必要はありませんが、いつでも新鮮な水を飲める環境を整えてあげることが大切です。
温度や湿度に気をつけ、
ペットにストレスを与えないようにしましょう。

家庭内において、飼い主の喫煙による副流煙や他のワンちゃんとのトラブル等、ストレスを与えてしまうような行動、環境は改善しましょう。
愛犬にもツボ刺激でスキンシップ&ストレス解消

ワンちゃんの体にも東洋医学で言われている経絡とツボがあり、ツボを刺激してあげることでストレスを解消、問題行動改善にも効果が期待できます。
ただし、発熱時、空腹時、妊娠中は避けて、リラックスしている時に行いましょう。はじめから強く刺激しすぎず少しずつ慣らしながら行っていきましょう。
家庭内において、飼い主の喫煙による副流煙や他のワンちゃんとのトラブル等、ストレスを与えてしまうような行動、環境は改善しましょう。
ツボを優しくマッサージしたりお灸をしたりすることで、病気の改善に役立ててください。マッサージは特に気持ちが伝わりやすく、リラックスさせてあげる事ができます。
苦しくつらい気持ちでは、その思いが相手に伝わります。必ずマッサージやお灸をするときには、施術者自身がリラックスした気持ちで優しく愛情をこめてしてください。穏やかでリラックスすることが免疫効果を促してくれるのです。


※愛犬の体重や行動、健康状態については注意深く観察し、
今までと違う症状がみられたらすぐに獣医師に相談しましょう。

心臓病の食事管理は、
まず塩分の量を減らす事から始まります。

家庭でできる
「安静療法」と「食事療法」。

バランスの良いミネラルを多く含む
フードを与えましょう!
心臓病の治療の際に投与する降圧利尿剤でビタミンB群やカリウムやナトリウムが尿中に多く失われる場合があります。降圧利尿剤を投与しているワンちゃんはバランスの良いミネラルを多く含むフードを与えましょう!ビタミンB群には、8種類のビタミン(ビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン)があります。B群のビタミンはお互いに協力関係をもちながら、様々な物質代謝に関わっているためビタミンB群とひとまとめにされるのです。摂取されたビタミンB群は、小腸から吸収されて体内を巡り、体内すべての細胞にエネルギーを供給するために働きます。
また、カリウム及び適度のナトリウムは、ビタミンB群の多く含まれる食材と共通しています。カリウムは野菜に多く、適度のナトリウムは肉、魚に含まれています。

現在、愛犬のご飯に、手作り食や生食を与える飼い主が大変増えてきました。
手作り食は市販フードに比べて栄養面、安全面ではるかに優れているからです。しかし、手作り食を与えるにしても、市販フードと具体的にどう違うのか、どのように与えれば良いのか、様々な疑問や不安があるかと思います。ここでは、そんな手作り食に関する情報をご紹介していきます。
手作り食は市販フードに比べて栄養面、安全面ではるかに優れているからです。しかし、手作り食を与えるにしても、市販フードと具体的にどう違うのか、どのように与えれば良いのか、様々な疑問や不安があるかと思います。ここでは、そんな手作り食に関する情報をご紹介していきます。
安全な素材を選ぶ事ができる。

添加物や保存料等を与えないようにできる。
基本的に、手作り食の場合は、1日で食べきってしまいます。そのため、合成添加物等を使う必要がありません。
酵素を与える事ができる。
栄養を消化、分解、吸収させる酵素を、市販フードより格段に多く与える事ができます。また、愛犬が生食を受け入れられるのであれば、生食を与える事で、より酵素を多く 摂取させる事が出来ます。
愛犬の状態に合わせた食事を
作る事ができる。

また、与える量に関してはそのワンちゃんごとの代謝エネルギーによるところが多いため、便の状態や、体重の増減を毎日チェックして調節すると良いでしょう。一つの目安としては、便がやわらか過ぎるなら与えすぎです。逆に硬過ぎれば与えなさ過ぎです。そして手作り食を与えるならば、栄養補助としてサプリメントも用意しましょう。これは、ワンちゃんに必要な栄養素のビタミンやミネラルが食物からは摂取しづらい為です。天然素材の物がベストです。特に、酵素(植物醗酵酵素)は常に与えてあげたい必須品です。
食材のバランスに気をつけましょう!
食材のバランスは、体質や運動量等によって個人差がありますが、目安は以下の通りです。



お湯をかけるだけ!
簡単手作りご飯の素。
30秒でできる!お湯をかけるだけの簡単手作りご飯の素。心臓病におすすめの食材をトッピングして、その子の体調や好みにあわせた手作りご飯を作ることができます。心臓病におすすめの手作りご飯の素「健康一番ダイエット」には、植物醗酵酵素ケイズマイスター、オメガ3オイルをはじめとするサプリメントやハーブを豊富に加えています。また、主原料となっている野菜、キャベツ、人参、かぼちゃ、小松菜、大根葉、ほうれん草、紫芋、高菜、ごぼう、蓮根はすべて除草剤を初めとする「農薬」も必要以上使わない減農薬栽培の原材料にこだわりました。簡単手作りご飯の素。
心筋症のリスクの高い
ワンちゃんに!
漢方医学には、自分の不調な部分と同じ動物の部位を食べると回復するという考え方があります。患部に不足した栄養素や酵素、細胞の再生に必要な情報を与えてくれる有効成分などを補給するのに、非常に効果的な方法であるといえます。ハツ(心臓)にはタウリンが豊富含まれる為、心筋の強化にもなります。心臓病には、鶏ハツ・牛ハツが手軽に新鮮なものが手に入るのでぜひ取り入れてほしいです。ワンちゃんに!
貧血気味、低体温気味の
ワンちゃんに!
からだに良いオメガ3系やタウリンが豊富なのが鮭です。鮭はDHA(ドコサエキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)の脂肪酸が豊富に含まれているので、赤血球や血小板に作用して血液の流れをよくし、コレステロールを下げ、気・血を補ってくれます。元気がない時や、貧血気味の時、また陰性体質で寒がりの心臓が悪い子にも特におすすめです。ワンちゃんに!

簡単手作りごはんお試しセット(牛ハツ)
30秒でできる!お湯をかけるだけの簡単手作りごはんセット!心臓病におすすめの健康一番・ケイズマイスター・牛ハツのセット。国産牛の貴重なハツ(心臓)を使用。ビタミンB1や鉄分が豊富!心臓にトラブルのある子に特にお勧め!
お試し特価:2,286円+税

心臓病におすすめのご飯レシピ