骨ごとすり身は中抜きの鶏(内臓抜き)を一羽をまるごとすり身にしています!
一羽丸ごとすり身にするので、上質のタンパク質を多量に含んでいる鶏の骨と肉を全て食べられます。
鶏肉のタンパク質に含まれているメチオニンというアミノ酸は
肝機能を高める効果があります。
コラーゲンはもちろん、
骨がささるなどの心配もなくカルシウムも手軽に摂取できるので、とってもオススメの商品です!
「骨ごとすり身は使いやすく食いつき抜群!」「冷凍庫にかさばらず犬も猫も大喜びです」とお喜びの声も沢山いただいている大人気の骨ごとすり身。
使いやすいように薄い板状に仕上げております。
折れ目がついているのでポキっと使いたい分だけ折って使ってください。
自然、そして水の豊かな指定農場で、こだわりの飼料の給与とおいしい水をたっぷりと飲むことにより抗生物質を使わずに 飼育できます。塩分の蓄積を押さえ、従来のブロイラーにはない肉の締まりと、深い旨味がある鶏肉をお届けできます。プライムケイズの鶏肉は全て長期無薬飼 育のブランド銘柄鶏「はかた一番どり」 もちろん、保存料や発色剤は一切使用しておりません。「お肉100%」です!
鶏肉は昔から
病人の滋養食とされておりました。消化がよく栄養成分の効果が比較的早く現れるという事があるからでしょう。
鶏肉は、低カロリー高たんぱくなお肉として有名です。ご存知のように鶏の脂肪は胸肉よりもモモ肉に多いです。鶏の脂肪は筋肉中には、あまり入り込む事は無 く、皮下に蓄積されるので、皮の有無によって 鶏肉の脂肪含有量は大きく変わってきます。ですから、ささみだけでなく、皮なしの胸肉・皮無しのモモ肉も豚肉や牛肉に比べて脂肪が少ないのです。
鶏肉の脂質には、
コレステロールを減らす不飽和脂肪酸が多く含まれています。
たんぱく質は牛・豚・鶏のどれも同じぐらいですが、水分をもっとも多く含んでいるのは、鶏肉なのです。
鶏肉のたんぱく質は、必須于アミノ酸のメチオニンを多く含んでいるので
脂肪肝の予防に、効果的といわれております。メチオニンが不足するとコレステロールが血管内に沈着しやすくなり、動脈硬化を引き起こしやすくなるのです。動脈硬化は心臓の血管を狭め、狭心症や心筋梗塞を引き起こす可能性があります。また脳血管の場合は、脳梗塞を引き起こす可能性もあります。メチオニンは肝機能を上昇させるので、二日酔いはもちろん、病中・病後・薬を飲んだ時・出産後などにはしっかりと摂取してほしいものです。
中国の楊貴妃は、世界三大美女の一人として有名です。彼女は、鶏の手羽先を煮込んだ特製料理を大変好んで食べたといわれております。
鶏肉の栄養価は高く、美肌を作るビタミンA(肌のツヤとハリを保つ)もたっぷり含んでいます。楊貴妃の美肌は鶏肉が作り出していたのかもしれません。
コラーゲンは 細胞と細胞を結びつけるとともに、骨組みの役割も行っています。だからみずみずしいお肌には絶対に不可欠なのです。眼球の水晶体や角膜もコラーゲンを多く含みますので、白内障の予防、老眼予防にも結びつきます。関節部分にもコラーゲンが多いので、積極的にコラーゲンを摂取すれば、関節痛の予防にもなります。
だから安心!
安心できる食鶏工場で処理した、新鮮なはかた一番どりを骨ごとすり身にしただけで何も添加していないフレッシュな鶏すり身です。
- そのまま食べる
- ドライフードに混ぜ込む
- 手作りご飯のトッピングに
- ご飯・パスタ・うどんに
- スープ(だし汁)、野菜、ご飯を加えておじやに
- ハンバーグや肉団子の具材に
- サプリメントをふりかけて
- 膝や腰など関節の弱い子
- 骨折の経験のある子
- 骨の形成時期のパピー
- 老化の心配なシニア
- 病中・病後
※骨髄の中に栄養がたっぷり入っています。
せっかく骨ごとすり身にしているのでわんちゃんや猫ちゃんには生で食べさせてあげてください。
エネルギー |
178kcal |
ナトリウム |
80mg |
水分 |
-g |
カルシウム |
710mg |
タンパク質 |
17.1g |
リン |
500mg |
脂質 |
12.2g |
カリウム |
-mg |
炭水化物 |
0.0g |
飽和脂肪酸 |
0.17g |
日本冷凍食品検査協会分析
※ -(ハイフン)表示の場合は未分析の項目です。
商品名 |
無薬飼育鶏骨ごと 板すり身 500g |
原材料名 |
鶏肉・鶏骨(福岡県産) |
内容量 |
500g |
原産国 |
日本国 |
含有添加物 |
無添加(合成添加物・保存料を一切使用しておりません) |
加熱の有無 |
非加熱 |
保存方法 |
−18℃以下で保存してください。解凍後の再冷凍は劣化の原因になります。開封後は早めにお召し上がりください。 |
与え方 |
あらかじめ必要な量を取り出し、冷蔵庫へ移してください。柔らかくなってから与えてください。 ※はじめて生食を与える方は下記を参考にしてみてください。 「生食」への上手な切り替え方 |